かんぽ生命「新ながいきくん」の口コミ・評判・商品の特徴まとめ

日額or実費?終身or定期?医療保険のキホンを徹底解説

HOMEホーム  »    >  医療保険比較マニュアル【日額型の保険会社まとめ】  >  かんぽ生命の評判・口コミ【代表的な医療保険商品紹介】  >  かんぽ生命「新ながいきくん」の口コミ・評判・商品の特徴まとめ

新ながいきくん
(かんぽ生命)

保障は一生涯!4つのプランからニーズに合わせて選択可能

「新ながいきくん」には全部で4種類のプランが用意されており、保障内容についても微妙に異なります。また、プランによって保障される金額も変わってきます。ただ共通しているポイントが主に3つあります。①死亡保障が一生涯続く、②不慮の事故や感染症によって亡くなったときは保険金が上乗せされる、③オプションにより病気やケガへ保障も付けられる。

新ながいきくんのキャプチャ

引用元:新ながいきくん
http://www.jp-life.japanpost.jp/products/lineup/syusin/prd_lu_ssn_teigaku.html

新ながいきくん(かんぽ生命)の特徴

最もシンプルでスタンダードな新ながいきくん「定額型」

生涯保障を考えている人におすすめの定額型終身保険で、安心の保障が一生涯続きます。基準保険金額:100万円~1,000万円の間で加入が可能。保険料を払い終える年齢を、9つの年齢(契約種類)から選ぶことができます。また、不慮の事故・感染症による死亡の場合は倍額保障をプラス!さらに、入院特約を付加することによって、入院費用も保障してくれます。

生涯保障のバランスを考える人に!「ばらんす型2倍・5倍」

保険料を払い終わっても、保障は一生涯継続。基準保険金額:100万円~1,000万円の間で加入できます。働き盛りは保障を手厚く、その分セカンドライフは抑えめにして、保険料の負担を軽減させているのがポイント。働き盛りの時期は、一生涯保障の2倍(ばらんす型2倍)/5倍(ばらんす型5倍)で保障してくれます。もちろん、不慮の事故・感染症での死亡は倍額保障をプラス。入院特約を付加することで、入院費用も保障してもらえます。

生涯保障に“楽しみ”をプラスしたい人に!「おたのしみ型」

安心の一生涯保障に、楽しみな生存保険金をプラスした保険です。基準保険金額:100万円~1,000万円の間で加入が可能。保険料払込期間満了時とその後5年ごとに「生存保険金(一時金)」を受け取れるのが最大のポイントです。もちろん不慮の事故や感染症による死亡の場合には倍額保障をプラス!また、入院特約を加えることで入院費用にかんしても保障されます。

新ながいきくんの医療保険はこんな人にオススメ

新ながいきくんには4つのプランが用意されており、自分のニーズに合わせて自由に選択することができます。

そして、どのプランにも共通の項目があるのが特徴です。

新ながいきくんは以下のような人におすすめです。

  • ・一生続く保障を求めている方
  • ・働き盛りの時期に手厚くサポートしてほしい方
  • ・生存保険金を受け取りたい方

新ながいきくんは安心の保障が一生続くのが特徴で、不慮の事故や感染症で死亡した場合は保障が倍額になります。

また、保険料を払い終わってもセカンドライフは抑えめにして、その分、働き盛りの時期は手厚いサポートが付くのも特徴です。

また、保険料払込期間満了時とその後5年ごとに生存保険金を受け取ることができます。

また、医師の診断なく加入できるので、手厚い保障を受けたい方は新ながいきくんをご検討下さい。

「日額型保険」と「実費補償型保険」の違いを知っている?

日額型医療保険は契約時に補償額が決まるため、入院日数で給付金が決まってしまう保険です。

そのため、内容によっては、入院期間が長いとその費用を全額でもらえないケースがあります。

一方、実費補償型保険は実際にかかった費用を補償する保険のため、実際に発生した費用をすべて支払ってくれる保険です。

近年、入院費用の自己負担が増えており、特に入院した際の食事代と居住費が値上がりしていっています。

そのため、医療保険の知識が少なく、尚且つ割高な保険料を懸念している人ほど、シンプルで保険料が少額の実費補償型医療保険に加入する必要があるのです。

実費補償型医療保険は更新の度に保険料が上がってしまうため、年齢を重ねれば重ねるほど保険料が高くなるといったデメリットがあります。

しかし、若いうちは月の保険料が平均1,000円ほどで済み、また実際に発生した費用をすべて支払ってくれます。

「実費補償型保険」を
詳しく見る

新ながいきくん(かんぽ生命)の保証内容

「入院特約その日から」には、ケガによる入院・手術に備える「無配当傷害入院特約」と病気やケガによる入院・手術に備える「無配当疾病傷害入院特約」があります。これら特約を付けることで、日帰り入院を含む入院や入院中の手術を保障。また、長期入院に対しても一時金が保障されています。

入院に関する給付金

支払
事由

「無配当傷害入院特約」の場合は、不慮の事故により3年以内に入院されたとき。「無配当疾病傷害入院特約」の場合は、病気により入院されたとき(日帰り入院含む)、または不慮の事故により3年以内に入院されたとき。最高120日分まで、特約基準保険金額である1,000万円を上限として保障。

給付金名と支払われる金額

  • 入院保険金
    日額15,000円×入院日数

手術に関する給付金

支払
事由

入院保険金の支払われる入院との原因と同一の原因により、入院中に所定の手術を受けられたとき。特約基準保険金額である1,000万円を上限として保障。

給付金名と支払われる金額

  • 手術保険金
    手術の種類に応じて入院保険金日額15,000円の5倍(75,000円)、10倍(150,000円)、20倍(300,000円)、40倍(600,000円)を支給。

長期入院に関する給付金

支払
事由

入院保険金の支払対象となる入院をし、その入院期間の日数が120日となったとき。

給付金名と支払われる金額

  • 長期入院一時保険金
    30万円(※特約基準保険金額1,000万円の3%)

「新ながいきくん」のメリット

日本郵政株式会社の子会社であるかんぽ生命保険の終身保険、「新ながいきくん」。全国の郵便局で加入できる生命保険です。新ながいきくんのメリットには、下記のようなものがあります。

4つのプランからニーズに
合うものを設定できる

新ながいきくんには4つのプランがあり、ニーズに合わせて選べます。

保障が一生涯続くタイプ、働き盛りの時期は保障が2倍・5倍になるタイプ、一生涯保障+生存保険金タイプの4種類です。

全国の多くの世代のライフプランに合わせられるよう、幅広い設定が可能な保険です。

医師の診断なく加入できる

新ながいきくんは、加入時に医師の診断が必要ありません。過去3年以内の病歴の告知は必要ですが自己申告のみなので、医師に診断書を書いてもらうための時間やお金の負担が少なく済みます。

一生涯の入院保障が確保できる

新ながいきくんの保障は一生涯なので、加入することで一生涯の入院保障がつきます。保険の名称になっているように、長生きする人にとってメリットが大きい内容です。

全国に窓口がある

新ながいきくんは、全国の郵便局の窓口で加入できます。他の生命保険の場合、大きい街にしか窓口がない場合も多いですが、新ながいきくんは全国に窓口があります。

何かあっても気軽に相談できるメリットがあります。

「新ながいきくん」のデメリット

新ながいきくんは、気軽に入りやすく窓口も近場にあるメリットがありますが、内容や保険料などに関するデメリットもあります。

プランの組み方に制約がある

新ながいきくんは、プランの組み方にやや柔軟性に欠ける部分があります。例えば、入院特約を付けたい場合は災害特約を必ず付けないといけません。

入院保障だけを手厚くしたくても、災害特約も手厚くしなけれぼならないため、災害特約へのニーズが少ない人にとってはデメリットになってしまいます。

死亡保障内容がもの足りない

新ながいきくんは、死亡保険金が最高でも1,000万円までです。被保険者が一家の大黒柱である場合、1,000万円の保障では少し物足りません。新ながいきくんの保障だけでは足りないため、他の保険と組み合わせなければならず、少し面倒です。

保険料が高い

新ながいきくんは、同程度の保障内容の保険と比べると少し保険料が高い傾向にあります。全国に窓口があり便利な保険ですが、毎月の負担は大きくなってしまいます。

特則・特約

  • かんぽ生命 入院特約その日から(傷害タイプ)
    不慮の事故により3年以内に入院されたとき、その入院や入院中に同一原因により所定の手術を受けられた場合、入院保険金・手術保険金・長期入院一時保険金が支給されます。
  • かんぽ生命 入院特約その日から(疾病・傷害タイプ)
    病気による入院、または不慮の事故により3年以内に入院されたとき、その入院や入院中に同一原因により所定の手術を受けられた場合、入院保険金・手術保険金・長期入院一時保険金が支給されます。

契約情報

契約年齢範囲 15歳~85歳(プランによる)
保険期間 終身
払込方法 月払、前納払込。口座払込、窓口払込、団体払込