気付かぬ内になっているかもしれない肝疾患!
ウィルス性の慢性肝炎や肝がんだけでなく、過度な飲酒といった生活習慣の乱れによる肝硬変、脂肪肝などの肝疾患は、七大生活習慣病の1つともいわれ、医療保険で備えておきたい病気でしょう。
肝臓は病気になっても症状が出にくい沈黙の臓器!?
肝臓は、人が生きていく上で非常に重要な臓器にも関わらず、肝疾患がかなり進行するまで自覚症状が出にくく、「沈黙の臓器」とも呼ばれています。その為、肝臓の状態には普段から注意しなければなりません。
B型肝炎ウィルスや、C型肝炎ウィルスに感染した人が発症する肝炎が、ウィルス性肝炎です。感染経路としては様々なものが挙げられますが、現代の日本では、少なくとも一般の生活を送る上で感染の危険性はあまりないともされています。
しかし、例えばB型肝炎ウィルスは、世界最大の肝疾患の原因ともいわれ、全世界で2億人以上の感染者がいる地球規模の病気です。その為、海外旅行などへ行く人は、必ず注意しなければなりません。
肝臓は、臓器の中でも特に再生力に優れており、多少の損傷であれば、自然に回復することが可能です。しかし肝臓へのダメージが持続すると、細胞の破壊と再生が繰り返され、やがて肝臓がどんどん硬くなっていってしまいます。この状態が肝硬変であり、肝機能が落ちるだけでなく、静脈瘤や肝がんの原因にもなります。
肝硬変の発症原因としては、慢性肝炎だけでなく、日常的な飲酒による肝臓への負担もあり、肝硬変は日本人にとって身近な病気です。また、飲酒習慣がない人でも、非アルコール性脂肪肝炎を発症し、肝硬変へつながることがあるので、必ずしもお酒を飲まなければ大丈夫ということはできません。
飲酒習慣がなくても、肥満や糖尿病といった生活習慣病の患者では、肝臓に脂肪が付き、肝機能に障害が生じることがあります。これが非アルコール性脂肪肝と呼ばれます。
非アルコール性脂肪肝の大部分は、すぐさま肝疾患へ移行しないとされているものの、1~2割程度の人では非アルコール性脂肪肝炎を発症し、慢性的な肝炎として肝臓へダメージを与えるので気をつけましょう。
肝炎や肝硬変が悪化すると、肝臓がん(肝がん)の発症リスクが急増します。特に肝がんは初期症状がほとんどなく、しかし進行すれば致死率がかなり高くなるので、定期的な検診などで肝臓の様子を確認していくことが大切です。
三大疾病特約と七大生活習慣病特約!
ウィルス性の肝炎などでないのであれば、肝臓の治療には何よりもまず生活習慣の改善と、それを支える薬物療法が行われます。その為、入院を前提とする医療保険では、すぐさま保障を受けられないこともあります。
ただし、多くの保険会社では、肝疾患の治療に適した特約が用意されていることが一般的です。
心筋梗塞や脳卒中、がんといった、三大疾病に関する特約です。肝疾患では、症状が悪化すると肝がんの発症リスクが高まるので、肝がんと診断された場合に受けられる三大疾病特約は、肝疾患の備えとして重要な保障といえるでしょう。
七大生活習慣病とは、三大疾病に加えて、糖尿病や腎疾患、高血圧性疾患、そして肝疾患の4つを含んだ病気を指します。
日本では、入院患者の大部分が七大生活習慣病の患者であるともいわれており、それらに備える七大生活習慣病特約は、肝疾患の保障として有効です。
肝疾患に医療保険の保障は重要!
肝硬変や肝がんといった肝疾患は、多くの日本人にとって発症リスクのある病気であり、医療保険による備えは大切です。また、医療保険によって肝疾患に備える場合は、基本の保障だけでなく、三大疾病特約や七大生活習慣病特約など、特約を付帯しておくと、さらに充実したサポートを受けられるでしょう。
保険名 (保険会社名) |
|
|
---|---|---|
基本補償 |
オプション補償 |
オプション補償 |
支払い限度額 ※1入院中に請求可能な上限 |
上限300万円 | 上限120万円 |
基本補償の保険料 ※20代男性の場合(月額) |
1,340円〜1,580円 | 830円〜1,028円 |
保険タイプ | 定期型 | 定期型 |
申し込み方法 | 店頭申し込み可ネット申し込み可 | ネット申し込み専用 |
保険名 (保険会社名) |
|
---|---|
基本補償 |
オプション補償 がん入通院治療費用保険金、特定疾病診断保険金、女性特定疾病入院一時金、先進医療費用保険金、がん診断保険金、がん入院保険金、葬祭費用保険金 |
支払い限度額 ※1入院中に請求可能な上限 |
上限300万円 |
基本補償の保険料 ※20代男性の場合(月額) |
1,340円~1,580円 |
保険タイプ | 定期型 |
申し込み方法 |
店頭申し込み可 ネット申し込み可 |
保険名 (保険会社名) |
|
---|---|
基本補償 |
オプション補償 先進医療、入院時差額ベッド代(個室・少人数部屋の室料)、入院時諸費用 |
支払い限度額 ※1入院中に請求可能な上限 |
120万円 |
基本補償の保険料 ※20代男性の場合(月額) |
830円~1,028円 |
保険タイプ | 定期型 |
申し込み方法 |
ネット申し込み専用 |